転職に悩む駐在妻帰国後しばらくして、なんだか心が重い。前みたいに笑えないし。
何もしたくない……。
こんなお悩みにお答えします。
結論から言うと、駐在妻が帰国後にうつっぽくなったときに一番大切なのは、
「自分を責めず、心と体をゆるめること」です。
前回の記事では、帰国後うつを防ぐためにできる工夫を紹介しました。
でも、もし実際に「うつっぽいな」と感じたときは、焦らずゆっくりと心のケアをしていきましょう。
あなたの心は、ちゃんと元に戻る力を持っています。



この記事では、私自身の周りで実際にあった事例や、自分自身の経験をもとに、帰国後の駐在妻ができる具体的な対処法をまとめました。
まず伝えたいこと:それは「あなたのせい」じゃない
海外生活から日本へ戻るというのは、想像以上にエネルギーを使う出来事です。
生活リズム、気候、人間関係、言葉のトーン、すべてが変わりますよね。
- 海外では常に“非日常”で刺激的な日々だった
- 日本では夫が仕事で忙しくなり、自分の時間やワンオペ子育てが増える
- 在外手当がなくなり、金銭面や人間関係も変わる
これだけの変化があれば、「なんとなく落ち込む」「何をしても楽しくない」と感じるのは自然な心の反応なんです。
うつのような症状が出るのは、あなたが弱いからではなく、心が頑張りすぎたサイン。
「そう感じてもいい」と自分を許してあげてくださいね。
ステップ①|まずは「話す」ことからはじめよう
気持ちが沈んでいるときほど、一人で抱え込みがちです。
家族や友人、あるいはオンラインカウンセリングで話すことで、心の荷物を少し下ろすことができます。
ここでのポイントは、あくまで気持ちを整理する・軽くする段階であること。
まだ症状が軽く、日常生活に大きな支障がない場合は、まずは「話すこと」だけでも十分です。



私は一人で思い詰めている時、誰かに話すだけで泣いてしまうこともあります。
旦那さんでも、ママ友でも、自分の親でも大丈夫。勇気を出して話すことが、心をほぐす第一歩です。
ステップ②|体を休ませる(心と体はつながっている)
うつっぽさを感じるとき、実は体も疲れています。
睡眠の質が落ちたり、肩が重くなったり、何もしたくなくなったり。
そんなときは、“気合い”ではなく“休息”が必要です。
毎日10分でも、体をいたわることで、心もゆっくり回復していきます。
私のリラックスアイテム
(Amazonのリンクです)
- 無印良品のアロマディフューザー
- CBNオイル(飲むオイル)
- エプソムソルト(入浴剤)



CBNオイルは睡眠の質をサポートし、「寝つきが悪い」「途中で目が覚めやすい」といった悩みの軽減が期待できます。
精神作用がなく、日常生活に取り入れやすい健康サポートとして今、人気なんですよ。
ステップ③|同じ経験をした人とつながる
「自分だけが取り残された気がする」
これは、多くの駐在妻さんが帰国後に感じる気持ちです。
でも、同じように悩んでいる人はたくさんいます。
共感できる人と出会うことで、「私だけじゃないんだ」とホッとできる瞬間が増えていきます。
おすすめ
SHElikes(女性向けスキル・キャリア講座)
オンライン講座+コミュニティで女性同士が交流可能。スキルを学びながら同じ目標を持つ仲間とつながれます。


ステップ④|少し元気が出てきたら、“小さな学び”でリスタート
うつっぽい時期は「何もできない自分」を責めてしまいがちです。
でも、少し気持ちが上向いてきたら、ほんの少しでいいので“何かを学ぶ”ことを始めてみましょう。
「学ぶこと」は、自己肯定感を取り戻すきっかけになります。
女性や、初めての方におすすめ
- SHElikes(女性向けスキル・キャリア講座)
- Famm(ママ向け在宅ワーク講座)
- TechAcademy(初心者向けITスキル)無料相談あり



「昨日より少しできた」という感覚が、自信をゆっくり育ててくれますよ。
ステップ⑤|つらさが長く続くなら、専門家に相談を
もし「眠れない」「食欲がない」「気力が出ない」状態が2週間以上続くなら、
心療内科やメンタルクリニックに相談するタイミングです。
最近はオンライン診療もあり、外出せずに相談できます。
うつの治療は“心を整えるお手伝い”であって、あなたが悪いわけではありません。
おすすめ
- 24時間以内に相談可能
- 夜24時まで対応
- 臨床心理士・公認心理師など有資格者のみ在籍



私自身も、学生時代から「思春期性うつ」を患い、カウンセリングを利用していました。(私の過去はこちらのnoteにまとめています)
医師やカウンセラーに頼ることは、弱さではなく「勇気ある行動」です。
まとめ|がんばりすぎた自分に「おつかれさま」を
海外生活も、帰国後の準備、新生活も、あなたは本当によく頑張ってきました。
だからこそ、今ちょっと疲れているだけ。
大事なのは、「また頑張ること」ではなく、
「一度立ち止まって、自分をいたわること」です。
自分を責めず、心を休ませてあげましょう。
焦らなくて大丈夫。
心はちゃんと回復します。
今日を“やさしく生きる日”にしてあげてくださいね。
駐在妻がうつっぽくなったときの対処法
まとめ
| ステップ | 内容 | おすすめ |
|---|---|---|
| ① 話す | 心を軽くするために気持ちを整理 | 家族 友人 |
| ② 癒す | 香り・入浴などのセルフケア | アロマディフューザー CBNオイル エプソムソルト |
| ③ つながる | 共感できる仲間と出会う | SHElikes |
| ④ 学ぶ | 小さな学びで自信を取り戻す | SHElikes Famm TechAcademy |
| ⑤ 相談する | 医療・専門家に頼って回復を目指す |









